フォルケ・ホイスコーレの中でも唯一、集中して陶芸を学べる場所はここ。
ボーンホルムス・ホイスコーレ<Bornholms Højskole>
アートと音楽が学べるフォルケ・ホイスコーレです。
最初に下記の中から2科目教科を選びます(のちに変更可能)。
- 音楽・陶芸・絵画の中から1つ
- ガラス・ジュエリー・IT(9月~12月のみ)・料理(1月~5月のみ)から1つ
私は陶芸とITを選択しました。しかし、ITでは先生の授業進行が下手すぎたためガラスに変更しました。
ボーンホルム島は元スウェーデン領
学校のあるボーンホルム島はスウェーデンの下にあります。
アクセス方法は、コペンハーゲンからはバスまたは電車でスウェーデンのYstadまで行き、そこからフェリーで約4時間半。もしくは飛行機で約40分。
寮生活
寮はバンガローのような小屋。
そこに4つ部屋があり、各自の部屋が与えられる。
中にはソファ、水道・ポットだけのミニキッチン、バス・トイレが付いている。
そう、相部屋と言っても、部屋自体は一人!ひゃっほう!
週に1度の掃除の時間に、自分の小屋、お家をルームメイトたちと分担して掃除します。
[caption id="attachment_252" align="aligncenter" width="300"]
多国籍かつ色んなバックグラウンドを持つ生徒たち
生徒はスカルスと比べると、とても多国籍。
デンマーク人(ボーンホルム出身の子が多い。理由は…)はもちろん、
グリーンランド、日本(アラサー多し)、韓国、ネパール、イギリス、メキシコ。
朝の朝礼もデンマーク語と英語で話してくれます。
多国籍な学校だったので、学生同士の会話は英語でした。
私自身、ここまで多国籍な中で生活することも初めて。
なので問題も発生するし、文化間の摩擦も発生しまくるわけです。
私も入校するまで知らなかったのですが、このフォルケでは自閉症のボーンホルムの若い子、
また社会不適合で問題を起こしてきた(?)グリーンランド人の若者を受け入れています。
故に、キッチン当番をさぼりまくる・掃除をしない・飲酒をして騒ぎまくるetcの問題をおこし、毎週ミーティングの議題に上がっていました。。。
週に一度の…
この学校ではただ単に、陶芸や音楽のクラス以外にも色んなアクティビティがあります。
ざっと紹介すると…
月曜:午前中は島内のバスツアー/夜はバレーボール
火曜:昼食後、各自の家を掃除。その後、ミーティング(時間を守ろう!キッチン当番ちゃんとやろう!とか…)/夜はヨガ
水曜:夜にホイスクールナイト的なもの(内容は映画観賞とか)
もっと授業に集中したかった身としては、ミーティングやツアーなどに時間を取られていた感が否めない。
[caption id="attachment_259" align="aligncenter" width="224"]
フォルケ・ホイスコーレらしい学校
ボーンホルムス・ホイスコーレでは授業だけじゃなく、生徒同士の対話を生み出そうとする(島内ツアーやミーティング)時間割。
自分の制作にだけ集中するわけではなく、若い世代がどう社会に適応していくか、
どうコミュニケーションを取っていくか、という点にも重きおいているかなという印象。
なので、ある程度社会経験もあるアラサーの日本人には若干面倒くさいなと思う所も多々ありました。
レスポンスは島時間
この学校はスカルスほど人気ではない(失礼)ので、コース開始半年前でも余裕で申し込めました。
春は1月~5月頭、秋は9月中旬~12月までです。
担当者のレスポンスが遅い・もしくは返信が返ってこないこともあります。
…島時間でしょうか。
返信が来ない場合は、プッシュしまくるか電話で問い合わせることをすすめます。
[caption id="attachment_265" align="aligncenter" width="300"]
コメント
コメント一覧 (5)
デンマークワーホリすごく充実されてますね^^
私も彫金を趣味でやってて今メルボルンでワーホリ中のアラサ―女子なのですが、ラストのギリホリで、デンマークのこのボーンホルムスホイスコーレに行こうか迷っています。。アクセサリーにセラミックを生かしたく学びたいなと思っています。
ここでの陶芸コースの感じ、デンマークのワーホリ生活の感じ、是非いろいろ教えていただけたら嬉しいです☆
コメントありがとうございます!&返信遅くなってすいません!
今、旅の途中で…ブログも滞ってしまってます…
彫金ですか!オーストラリアで?!楽しそうですね~
ボーンホルムのフォルケについて、旅が終わったらまたちょこちょこ書きたいと思うので、
少しお待ちください!
今年の12月で仕事を辞めて、デンマークのフォルケホイスコーレに通いたいと考えてます。感覚的にボーンホルムが自分に合うと思って、2019年はいつから申し込みできるかメールを年始にしたのですが、返事が無いんです(;o;)
1月はその学校でも入学?時期なんでしょうか。忙しい時期なのかなぁと、3度目のメールは控えてしまってます。
どのくらいで以前は返事きましたか?
長々とすみません。
ボーンホルムの学校事務は仕事が遅いです。なので、メールへの返信がないことの方が多いです…。
私の時はすぐに返信くれたのですが、音信不通になることもあります。
返信がくるまで、何回もメールでプッシュすることをおすすめします。
もしくは電話。
もしくは学校関係者全員のメアドに送りつけるなど…。
参考になれば幸いです。
遠慮も恥も忘れて、猛プッシュかけてみます。Facebookからも。
ありがとうございます!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。